あなたは悪夢を良く見ますか?
私は子供のころ、悪夢を見る頻度が高かったんです。
それは特に意識もしてなかったし、そういうものだと感じていたから、悪夢を見ること自体については仕方ない物として認識していましたね。
悪夢を見る頻度がどれくらい高かったかというと、1週間、7日の睡眠のうち5~6日は全部悪夢という感じです。【 嫌な夢だったなぁ 】・・・で、目覚めてすぐ忘れる夢もあれば、冷や汗でびっしょりになり、夜中、あまりの恐怖で目が覚めることも。窮地に立たされた時もう駄目だ・・・という瞬間に目が覚めることもよくありました。
- (怖い・悪い)人間に追われて命を狙われる
- この世のモノではないもの(霊・怪物)に追いかけられて逃げ惑う
- 猛獣や巨大な蛇に襲われる
- 高い建物から飛び降りる、落ちる(※自殺)
今、ざっと思い出したものを書きました。ほかにも色々ありますが、よく見ていた夢はこういうのが多かったです。

私が、保育園・小学生の小さい頃までは、不思議な出来事も多く、育ててくれた祖母も大変だったと思います。
夜中に、布団の真ん中に正座をして何時間も座っていたり…
一緒に寝てた祖母は、夜中目が覚めてそんな私を見てビックリしたでしょうね・・・・。

最近、長男(小6)と次男(小3)に聞いてみたことがありました。
PON:「ねえ、怖い夢って見ることある?」
長男:「怖い夢なんて全然見ないよ、見ても1年に数回くらいかも」
次男:「怖い夢?しょっちゅう見てる!!」
私と少し似てるところがある次男は、怖い夢をよく見るのも同じなのかな・・・・・でも、話をよくよく聞いてると興味深い続きがありました。
悪夢障害
気になって、インターネットで調べてみたところ・・「悪夢障害」という言葉がHitしました。
1.中途覚醒(夜間の目覚め)が繰り返しみられそのときにかなり悪い夢・怖い夢が思い出せる
2.夢は恐怖、または不安や怒り、悲しみなどの様々な感情を伴う
3.目を覚ましてからも悪夢の内容は、はっきり思い出せる
・・・・私、子供のころ、絶対「悪夢障害」だった気がする!(;´Д`)
年齢とともに、怖い夢を見る頻度は低下していき、今はほぼ見なくなりました。
ちなみに今見てる夢は、日常生活がまんま夢になっているような内容が多いです(笑)
怖い夢を食べてくれる獏(ばく)
怖い夢を食べてくれると言われている獏(ばく)のこと、ご存じですか?
獏(ばく)は中国の伝説の生き物で、鼻はゾウ、目はサイ、尾はウシ、脚はトラ…という風貌をしているらしいです。
子供のころ、祖母に「獏(ばく)の絵を書いて枕の下に入れておけば怖い夢を食べてくれるよ」と教えてもらい、イラストを描いてクーピーで色を塗り、枕の下に入れて寝ました。
でも・・・・・・その日の夜も結局、悪夢にうなされてしまいました。
それは獏(ばく)の絵が、超絶下手糞だったからかもしれません。
それと、おまじない的要素なんですが、怖い夢を見て目覚めたら
「獏(ばく)に私が見た怖い夢あげます」と言ったり
「この夢は逆夢」と言うことで、言霊の力を借りて解決する方法もあるそうです。
今度、そういう夢見たら試してみようと思っています。


コメント